一般通過人の通過記録

主に院試について話す気まぐれブログ

2018-01-01から1年間の記事一覧

院生から見た,研究室訪問の重要性

えー,ご無沙汰しております. 2017年に院試を受験,2018年4月から院生となったワタシですが,最近改めて研究室訪問の重要性を思い知ったので,以前の記事の補足という形で,研究室訪問の際に聞くべきこと,見ておくべきポイントを挙げておきます. 以前の記…

院試生活のあらまし(志望理由書編)

さて今回は,志望理由書編. 院試の出願書類を提出する際,併せて提出する必要があるのが,志望理由書です.大学によっては研究計画書だったり… 明確な配点があるわけではないので,どの程度しっかり書けば良いかは不明ですが,それなりに考えて書いておくと…

院試生活のあらまし(制御工学編)

専門科目ラストは,制御工学. 制御工学は,大きく分けて ・古典制御(伝達関数を使う) ・現代制御(状態方程式を使う) の二つの分野から成り立っています. 東工大の過去問を見てみると, 古典制御から1問,現代制御から1問の計2問で構成されています. …

院試生活のあらまし(熱力学・伝熱工学編)

新年度になりましたね. 今年の院試を受ける方は,ボチボチ勉強を開始する頃合いでしょうか. いやーなつかしい(他人事). 今回は,熱力学・伝熱工学編(以下,熱力学). 熱力学の特徴としては, とにかく範囲が広い ということが挙げられます. ガスサイ…

院試生活のあらまし(機械力学・振動工学編)

さて今回は,機械力学(機構学・振動工学)編. 院試科目の中で,私が一番手を焼いたのが,機械力学です. 最初に断っておきますが,正直マトモに対策していませんでした(内容が高度すぎて半ば捨てていた). 東工大の過去問を見てみますと, 例年機構学か…

院試生活のあらまし(材料力学編)

続いては,材料力学編. 4力のうち,初めに習うであろう材料力学. そのとっつきやすさや,機力や流体と比較して簡単(簡単とはいっていない)なこともあり,専門科目の中では割と人気な科目ではないでしょうか. 使用した教材は,安定のJSMEシリーズ 材料力…

院試生活のあらまし(物理・工業力学編)

さて今回は物理・工業力学編 東工大には専門科目とは別に,「物理」という科目があり,これが意外と難しい…というのが個人的な感想. ※平成30年度入試より試験科目が変更となり,科目としての「物理」は無くなるようです. 機械系ということもあり,主に(と…

院試生活のあらまし(数学編)

さて,今回からは各科目ごとの対策を書いていきます. まずは数学. 単に数学といっても, 微分積分学 線形代数学 常微分方程式 偏微分方程式 ベクトル解析 複素解析 フーリエ解析 ラプラス変換 と多くの分野があるのが数学の難しいところ. レベルの低い(…

院試生活のあらまし(勉強概要編)

今まで,情報収集,TOEIC,研究室訪問と,様々な記事を作ってきました. 今後は,院試のメインである筆記試験とその対策法についてお話します. 今日は初回なので, 外部進学を決めた学部3年9月から,4年8月までの大体の流れを説明します.各科目については…

院試生活のあらまし(研究室訪問編)

さて今回は研究室訪問について. 結論から言うと,研究室訪問は大事! です. 追記:院試合格後の研究室訪問についてはコチラを参照↓ flat6-power.hatenablog.com 研究室ってどうやって決めるの? 院試では,合不合の判定と同時に,入学後に配属となる研究室…