一般通過人の通過記録

主に院試について話す気まぐれブログ

院試生活のあらまし(数学編)

さて,今回からは各科目ごとの対策を書いていきます.

 まずは数学.

 

単に数学といっても,

 

微分積分学

線形代数

常微分方程式

偏微分方程式

ベクトル解析

複素解析

フーリエ解析

ラプラス変換

 

と多くの分野があるのが数学の難しいところ.

レベルの低い(失礼!)大学では,すべての分野を履修できないとか,そもそも講義が開講されていないということもあるようです.

全ての分野を満遍なく対策するのがベストですが,勉強時間や専門科目との兼ね合いから,そこまで時間を割けないのがツライところです.

 

 勉強法

1.まずは過去問から

 例によって,東工大と首都大の過去問をチェック.

東工大は各分野から満遍なく出ている印象(適当).強いて言うなら微分方程式の出題頻度がやや高いか.

首都大は基礎的な問題が多い印象.一問目はほぼ100%微分の問題.線形は逆行列から固有値計算が多い.微方はほぼ毎年出ている.フーリエと複素は交互に出やすい…など.

 

過去問から傾向を把握したら,対策へ.

 

2.基礎知識を身に着ける

勉強を始めた時点で,数学のことはかなり頭から抜け落ちていました.高校レベルの微積もアヤシイくらいに.

このままではマズイ,ということで,

 

教科書に立ち返って,復習.

 

ひとまず基礎科目である微積と線形から復習を始めました.

とはいえ全科目全範囲をやると,院試に間に合わないのは明白だったので,

 

出題されている(される可能性の高い)ところのみ復習.

 

 ということを心掛け,対策を行いました.

微積,線形,ベクトル解析に関しては,大学で使用したテキストを2,3周して,基礎的な計算を復習.

頻出の割に基礎に不安があった微方と,未学習(!)の複素解析フーリエラプラス変換は,

 

 みんな大好き,勉強の友 マセマ! で勉強しました.

難易度の割に出題頻度の低い偏微分方程式は捨てました.

 

「初学者にも分かりやすい」「基礎的な内容しか載っておらず,院試には不足」と賛否両論のマセマですが,個人的には,「ツールとしての数学を最低限勉強できれば良い」というのであればマセマで十分対応できると思います.別に数学者を目指してるワケじゃないしねぇ…

 

マセマの使い方ですが,

1.とりあえず通読し,概要を頭に叩き込む.(2,3日以内に読破)

2.演習問題を,本文(解答)を見ながら数周し公式の使いどころを頭に叩き込む.

3.その分野の過去問に取り組む.不明点があればその都度戻り,復習.

という具合に使いました.

1科目につき1週間で終わらせるくらいでいいと思います.

 

スムーズに進めるコツとしては,

分からないところがあってもあまり考えこまない

というところでしょうか.

 

院試対策をする上では,とにかく早さ重視

考えているヒマがあるなら周回数を重ねる.

というのが大事ですね.